トランスフォーメーションの最近のブログ記事

 

1990年代まで、日本にとって「市場」といえば、欧米+日本でした。いわゆるG7です。人口で考えたら、5億人+アルファ程度でしょうか。

 

新興国が台頭してきた今、市場といえば、BRICs30億人 (ブラジル; 2億人、ロシア; 1.5億人、インド; 12.5億人、中国; 13.5億人)、それにVISTAだのNEXT11等々を含みます。いわゆるG20でしょうか。

さらにそれに続く国々がいます。

こうなってくると、実は、日本にとっての市場の人口は4050億人程度、いるのでしょうか?

 

実はこの10年間で、日本がアドレスできるマーケットは10倍に広がっていた訳です。むろん貧富がありますから、金額的には10倍にはなっていませんが。

 

ただ、日常雑貨・消耗品・シロモノ家電のマーケット、通信・エネルギー等のインフラ市場も、物量的にはそれ相応のスケールで拡大しているはずです。

 

90年代までの日本の設備投資・生産設備は、5億人のマーケットに対してのモノでした。

でも今は、生産設備は、50億人のマーケットを前提としたものでなければならないはずです。 しかも、高級品中心ではなく、廉価版を中心として。

 

日本の生産設備・体制は、この変化に対応しているのだろうか?

 

この変化に対応できていない事が、日本の電機メーカの凋落の一つの理由ではないか?

 

欧米企業は、労働集約の部分、すなわち、組立の部分を台湾・中国に委託して、そこで大々的に生産している。

日本企業が10万台単位で生産しているモノを、中国・台湾企業は100万台単位で生産している。しかも、複数の完成品メーカから生産を受注することでリスクヘッジもしている。

 

マーケットが10倍になっている訳ですから、そこには大きなビジネスチャンスがあるはずです。

ただ、90年の感覚に基づく設備投資・生産設備では生産量が少なくて、世界でプレゼンスが取れないし、かつ、生産規模がケタ違いなので仕入単価でも負けていて、中国・台湾に勝てない。

今回、シャープに出資した鴻海が10兆円企業と知って、私は驚きました。組立工程のみの企業なのに、松下・ソニーよりも売り上げがある訳です。アップル/Dell/HP等の販売価格でみると、更に大きいはずです。

  

日本の企業は、20世紀後半に世界の工場として生産ラインで稼いできた訳ですが、これからどうするか?

 

生産ラインで稼ぐつもりならば、生産規模を今の10倍に上げる必要がある。

アップルのように稼ぐつもりならば、設計・意匠等でのデザインで世界をリードする

IBMのように稼ぐのならば、先端技術・ソリューションで世界をリードする。

他にもいろいろな稼ぎ方はあるでしょう。

 

大変ですね。

ただ、この変化・トランスフォーメーションを、日本企業にはビジネスチャンスとしてモノにしてほしいものです。

 

PCにEthernetケーブルが必須だった頃?

昨日、会社でPC備品箱の整理をしました。

そこにあるのは、電話線ケーブル、Ethernetケーブル、電源ケーブル、USBケーブル、マウス、キーボード等々。

「いつか使うかも」と思って、捨てずにとっておいたのだが、ずいぶんとたくさんある。

しばし、そのケーブルの山を眺めて、「もう、これを使う事はあるまい」ということで、電話線だけは、長いケーブルを3本、残して捨てる事にした。 だって、電話機・ファックスを置く場所が電話ジャックから離れていたら、困るでしょう?  こんな事を考えるのも私らしいが・・・・

そのあと、ふと、思ったのが、最近のタブレットはWirelessだから、Ethernetケーブルを使わない。 同じく、ウルトラブックもEthernetのコネクタはついていない。 Wirelessが前提。 しかも、最近の無線LANは、数100Mb/sの帯域があるから、十分、有線と対抗できる。デスクトップにしても、無線LANになるかも。 そういえば、私の自宅PCはデスクトップだが、これもWiireless。

とすると、次はこのEthernetケーブルも無用の長物になるのか・・・・・

いや、ひょっとすると、マウス・キーボードも無用の長物になるかも。だって、タブレットはタッチパネルだし。Windows8もタッチパネルだろうし。

いや、そう考えると、次は、電源ケーブルもいらなくなるかも。  もし、充電器+バッテリーが主流になったりすると、重要度は減る。 さすがになくなる事はないだろうが。  いや、Wireless給電が実用化されると、不要になる。 あるいは、自分で発電機能を持ち始めたりして・・・・・。 こうなってくると、本当に不要になってしまうかも。

とすると、残るUSBケーブルはどうなるのだろうか?

原理的には、赤外線やブルートゥースでも代替できるのだろうが、実用レベルでは、無線マウス・無線キーボードまで。 容量的にみて、実用的になるのはここまでか?   DVDディスクと結ぶのは無理みたいですね。

USBケーブルだけは、まだ、しばらく安泰みたいですね。

いずれせよ、マウス・キーボード・ケーブル各種は、今は一台のPCに1セットが必須ですが、オプションになるどころか、使う場所がなくなるという日が、近々、来てしまうのでしょうね。

時代は変わっていくのですね。

 

追伸

金曜日に5人での打合せがありました。うち、3人はiPad、一人はパナソニックのPC、もう一人は紙ノート。

その3人は、自分のマテリアルをiPadでプレゼン。 

5人中、3人がiPadということも驚きましたが、やはり、iPadはいいですね。 ディスプレイの持ち方次第で、画面の向きが自動的に変わってくれるから、「自分で見る」、「相手に見せる」が、まったく違和感なく、タイムラグ無しに、実行できます。

「仕事にはパナソニック」というのが一つの決まり文句としてありますが、もう、パナソニックもうかうかしていられないですね。

で、私はというと・・・・ 私は紙と鉛筆です。

私が一番、遅れているようです・・・・・・。 パナソニックの事を言っている場合ではない。

Bill, Steve, Eric

Bill とはマイクロソフトのBill Gates、SteveとはAppleのSteve Jobs、そしてEricとはGoogleのEric Schmidt の事である。 

実はこの3人は1955年生まれだそうな。 驚いた。 

SteveはマックでPersonal Computerという市場を切り開き、今はiPod。 中心軸は個人を相手としたエンターテイメント系

BillがWindowsでそれを確立させ、かつソフトウェアをビジネスとして成立させた。 中心軸はOSとOffice Suite でビジネス。

Ericは、Larry Page/Sergey Brinという若者二人と組んだにせよ、ネットの時代の申し子の一人である。

Steveはハードを収益源とし、ビジネスモデルは製造業志向で従来を踏襲。

Billはソフトを収益源とし、ビジネスモデルを自分で作った。

Ericはネット・広告を収益源とし、今、ビジネスモデルを作っているところ。

Billは今の仕事はあと一年で総仕上げとし来年は引退し(卒業し?)慈善事業へ、Steveは、iPODでもう一勝負、Ericはネットビジネスで一山あてるところ。

SteveとBillには共通するものはあるが、Ericは年は行っているが、Steve/Billとは世代が違っており、比較対象にはなりえないと思っていたのだが。

彼らそれぞれの、今日ここにいたるまでのこの30年間の戦いを思うと色々なことを考える。 彼らの今後にある戦い、そして、彼らが持っている時間を考えても、色々なことを考える。

そして、私も、自分がネットの可能性に気づいた84年からここにいたるまでの事 (富士通でネットのハードビジネスをやり今はネットでソフト/広告ビジネスをやっている)、これからの事、自分が持っている時間を考えても、色々なことを考える。

私の会社も今日で2007年度が終わって、明日から2008年度。

自分が持っている時間の中で、せめて、彼らの1/1000にでもなりたいものである。 いや、「1/1000になりたい」は淋しすぎるか。 「 最低でも、1/100を越える」ことにするか。 

それにしても、この3人、Steve, Bill, Eric。 どこにでもいる名前、平凡な名前。  こんな連中が、世界を変えたし、変えていくのかと思うと、面白い。 

初めに:トランスフォーメーション

満ちれば果てる。 果てれば満ちる。

PC・ブロードバンド・インターネット・携帯電話といったICTインフラの浸透が一定レベルを越え、世の中の常識・ルール・コミュニケーションが変わり始めた。 
パラダイムが変わり、Googleが台頭しWeb2.0に象徴される技術とそのビジネスモデルが注目され、普及し始めている。

Googleに代表されるWeb2.0企業の台頭が著しい。 一方、この20年間コンピュータ市場をリードしてきたBill Gatesが2008年7月にMicrosoftから引退する。
マーケットリーダーの世代交代も確実に進んでいる。

パラダイムシフト・技術の世代交代・時代に対応した新ビジネスモデル。 

これらが新しいビジネスチャンスを生みだし、世の中を変えていく。 世の中が変わることで、そこには新しいビジネスチャンスが生まれるスペースができる。 

新ビジネスモデルを創り世の中を変えるのは人であるが、同時に、人も、新しいビジネスチャンスに触れることで、世の中の変化に接することで、視界が変わり、行動様式も変わっていく。  人・ビジネスモデル・世の中は相互に影響しあい、transform していく。 

本レポートでは、トランスフォーメーション (Transformation) をテーマに、この変革の時代に新しく生まれるビジネスモデルとそれの世の中へのインパクトを報告していきたい。 

あわせて、今、目の前で起きているTransformationを見ることで、次のTransformationとビジネスモデルを拾い上げ、報告していきたい。

会社情報

〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-20-13
第二平野ビル 103号室

電話 03-57610-8220

ファックス 03-5761-8225

メール info@ict-lab.co.jp



I: Information, Individual
C: Communication, Community
T: Technology, Tomorrow, Transformation
L: Laboratory, Love